自分を中心に置く生き方
AIの進化により
社会は驚くほど速いスピードで変化していますね💦
私の周りでも、何とAI社員を導入して
業務を効率的に遂行していらっしゃる
中小企業の社長様が複数いらっしゃいます。
従業員を雇うリスクがなく、
スピーディーに情報処理をしてくれる。
時代の流れの速さを肌で感じます。
そんな今、私たちがよりよく生きるために大切なのは
どんなことなのでしょうね
ただ流されるのでも、頑なに抵抗するのでもなく・・・
自分の軸をしっかり持つこと
自分の心地よさを基準にすること
そして、柔軟に対応できる自分でいることが
とても大切な事だと感じております。
先日、尊敬する心理学博士の講義で
「自己中心的に生きること」
の大切さを改めて学びました。
これは「自分を中心に置く」という意味であり
自分勝手とは違います。
私は昭和時代に育ちましたので
当時は「こうするべきだ」という
学校教育や社会の枠組みが
今よりずっと強かった気がしています。
例えば、小学校の終わりの会では
「反省会」と呼ばれる時間がありました😣
「○○さんが良くないことをしました、気を付けてください!」
と、良くないと思うことを見かけたり、されたりした人が発表して
本人が「もうしません」と反省する…。
今思うと、子どもにとってはとても恐ろしい時間ですよね。
公開で詰め寄るわけですから💦
そんな社会の中で育っていると
枠から外れること=悪いこと
「周りに認められる自分でいなければならない」
と感じてしまうのも自然なことかもしれません。
自分の本当の気持ちを
基準にできなくなってしまいますよね。
だから今、多くの人たちが
「自分らしさを取り戻したい」
と願うのかもしれません。
そのためには・・・
閉じ込めてきた自分の気持ちや感覚とつながることが大切です。
心理学の学びは、その大きな助けになります!
自分の考え方のクセや
無意識の反応に気づいていくことで、
「私はどう生きたいのか」という問いに
自分なりの答えを持てるようになっていきます。
どんな時代でも自分を見失わず、
「私であること」に幸せを感じられますように🍀