気を付けなければいけない「人に頼れない人」
春分の日も過ぎ、本格的に春を迎えますね🌸
先日の3連休はどの様にお過ごしでしたか?
お休み明けの会社出勤は何となくだるいな~
なんて感じられている方がいらっしゃるかもしれません💦
今日は、会社の中での社員のメンタルヘルスを考える上で
大切なことをお伝えしてみようと思います![]()
会社の中で管理職、特に部下を育成する上司は
不調になりやすい人の特徴を
把握しておくことが大切です!
どのようなタイプが
メンタル面で不調になりやすいか知っておくと
事前に対策や予防を考えることもできます!
ストレスをため込むことで「うつ病」を発症することもあるため
気をつけなければいけないことですよね😣
いくつかあるタイプ一つに
人に頼れない人!!
仕事を多く抱えていても
人に頼らずいつも一生懸命な部下はいませんか?
社会人として頑張る姿勢はとても素晴らしいのですが…
実は「人に頼れない」というのは
メンタル面で不調になる原因になります😥
上手に頼れないタイプは、本当は嫌だと思っていても
依頼を断れず我慢してしまうこともあります![]()
仕事を頼むとき
「依頼しやすい部下」と「断られそうで依頼しにくい部下」
何となく感じられませんか?
困難な仕事でも快く引き受けてくれると
上司としてはホッとしますね🤍
けれど…注意が必要なのは依頼しやすい部下です![]()
自分が大変な状況であっても断ることができず
結果としてたくさんの仕事を抱え込んでしまうこともあります
人に頼れない人は
自身が許容できる仕事の範囲を超えていても
上手く調節することができません💦
無理と分かっていても
自分を追い込んでしまう傾向にあるため
周囲が気づいてコントロールする必要もあるのです
また、もうひとつの特徴として
「完璧を求めすぎる」傾向もあります
・仕事を頼みやすい
・真面目で責任感が強い
・完璧主義
・同僚からの評価が高い
社会性がとても高く有能な部下に思えますが
同時にストレスを抱えやすい特徴を
持っていることも忘れないでください!
知らず知らずのうちに無理をさせないためにも
「本当は断れないだけかも」と
注意することが大切となってきます
真面目に働く部下をストレスから守るためにも
適切なメンタルヘルスケアは重要になります!
心理学やカウンセリングについての
知識を得ることも役立ちます![]()
心理カウンセリングの技術は
人との関わり方自体に関係しますので
日頃からの態度や目線などの要素から
状態を汲み取るためにも有効![]()
カウンセリング自体に関しては
プロにお任せしたほうがいいですが
事前に自分や部下の不調に気づいたり
相談に乗れたりするようになるには
勉強しておくことは効果的!
ストレスは誰にでもあるもの
カウンセリング技術を身につけたり
メンタルヘルスを意識することが
社員教育にとっても大切なことです!




