聴くことは人生を豊かにする
古宮昇先生から傾聴を学ぶ
「傾聴実習講座」
に参加して参りました
開催場所は愛知県西尾市の法厳尼寺さん。
趣のある尼寺の清らかな気が流れる空間で
参加者のみんなの心が
すぐに近くなった様に感じました♡
講座の前に、ご住職が本殿で参加者のための
お経をあげてくださり・・・
気持ちがクリーンになりました💕
観音様は「音を観る」書く
人の苦しみをこころで聴くということ
だとのお話をいただきましたが、
まさに共感ですね!
お抹茶を点てていただき癒される時間もご用意いただき
午前、午後と二服いただいてしまいました
古宮先生の講座は誰にでも分かりやすい言葉や表現で
誰の胸にも刺ささるものです
ユーモア溢れる例題も勉強になりました![]()
傾聴のワークでのタイムキーパーは先生
お知らせは木魚をたたいておられましたよ![]()
“聴くこと”の素晴らしさ
人に“聴いてもらうこと”のあたたかさを感じてほしい!
主催者様の思いが伝わる素敵な会でした![]()
傾聴
相手の話を相手の立場に立って
相手に共感しながら
相手を理解しようとすること
現在のカウンセリングの基礎はこの傾聴にあります!
心理学者カール・ロジャーズは
人を尊重する3つの態度に基づく
カウンセラーの在り方を提唱しました![]()
「自己一致」
理想の自分、他人から見られたい自分と
本来の自分が一致していること
「無条件の肯定的関心」
ありのままの相手、相手の存在そのものを
無条件で受け入れること
「共感的理解」
相手の世界をあたかも自分自身のものの様に
ありありと感じ取ること
この在り方は、良好な人間関係を築く上での
人としての基本の姿勢でもあると思います![]()
そして傾聴にはテクニックがあります!
「あいづち」
「くり返し」
「要約」
「気持ちを汲む」
他にも、ペースを合わせるペーシングなど・・・
傾聴のテクニックはとても大切です!
聴き方を理解していないと
相手は違和感を覚え
自分の話したいことを気持ちよく話せません
けれども、本当に大切なのは聴く時の心
本質はそこにあります![]()
子供の話
パートナーの話
職場の人の話
人の話が聴けない…
それには理由があるのです
聴けない自分を責めないでください
自分を責めるほど、そこには愛があります![]()
傾聴の学びは永遠だな〜と日々感じます
聴くことは私達の日常を豊かに
私達を成長させてくれるものです![]()
是非身につけてみませんか![]()





